cobird / コバードの本棚|cobird's Bookshelf
私は現在、コラージュ作品を中心に発表しています。紙に印刷されたイメージを 縦横の短冊状にカッターで切り刻み、接着剤を使わず手作業で織物の組織のように1本ずつ交互に差込む事で作品は形成されます。
イメージはそれぞれ横糸であり空間、縦糸であり時間を意味し、物理の基本となる2つの要素を私の肉体と精神においてコントロールし、作品が生まれます。
すべては唯物、唯心をのみこみ
そこに留まろうとする。
しかし儚い存在だと思うのです。そして、愛おしく感じるのです。
私の作品はこの様な考えと私的な思いを込め、イメージ織り上げ、そこに留まります。
今回はコラージュを施したブックカバーを制作し本とセットしました。
どんなブックカバーかは各商品ページを御覧ください。
Website : https://www.cobirdweb.com/
Instagram : cobird1432

現代オカルトの根源のためのプレイリスト
私コバードは布帛のようなコラージュ作品を主に発表しています。
今回は本棚のために選書と選曲を行いました。
選書した本をイメージした音楽をsoundcloudで選び各18楽曲のプレイリスト化。そのプレイリストの曲名を印刷したパーツを1本づつ?1曲づつ?ブックカバーに差し込んであります。カバー表紙下のQRコードからプレイリストにはアクセスできます。
私のつくるコラージュは、縦横に紙を切り裂いてからパーツを組み合わせ構成されます。だから本物の布地のように簡単に横糸パーツをほどく(外す)ことができます。
プレイリストを聞きながら読書していただき、皆様のイメージに合わず気に入らない曲があれば、1本づつ抜き取ってゴミ箱へ捨てて頂いてもOK。
我々が経験している人と人とが触れ合うことの出来ない世界。
時間と空間が重ならなくても、どこかでこの本を手にした誰かが、その質感や感覚を共有して頂けたら嬉しいなと考えながら制作しました。
1本も抜き取られないことを祈りながら笑
「現代オカルトの根源 大田俊寛著」
著者のオウム真理教の研究から発し、新興宗教とは?じゃあ元となるオカルト思想ってそもそもどっから来たのか?という疑問から、神智学やシュタイナー、ニューエイジなどわかりやすく時系列に解析されている本です。
怪談から入ってスピリチュアル全般に、興味を持ち始めた僕にはもってこいの入門書でした。有名なオカルト用語が歴史を紐解きながらキチンと説明されいるのも面白いです。
いわゆるスピ本ではありませんのであしからず。
本質を見抜く力のためのプレイリスト
「本質を見抜く力 養老孟司/竹村公太郎」
養老先生と元国土交通省の竹村氏の対談形式で進む環境、エネルギー、農業、食料に
ついての本です。安い言葉ですが、まさに教科書やテレビでは教わらないことをデータと
独自の強めの視点でお二人の話が進みます。
特に石油と食品自給率に関してはパンチライン多めだったと思います。
遠野物語のためのプレイリスト
「遠野物語 柳田国男著」
日本民俗学の父として御存知かとは思いますが、もと官僚の著者がおそらく農地開発に関する出張等で触れあった東北の地元民から聞いた話を元に書かれています。
実は昨今、現代怪談のオリジネーターとも位置づけられていて、妖怪や幽霊のディテールはどっかの怪談話で聞いたことのあるような構成と気づく点もちらほら。現代口語版もありますが断然こちらの原文バージョンをおすすめします。なまりや当時の言葉独特の音質みたいなものが、おどろしさ生っぽさに更なるスパイスを加えてくれます。
業界ではバイブル視されてる割には短くてさらっと読めます。
同録の山の生活は僕は読んでません。もし面白かったらご一報ください。